こんにちは!
当社ページをご覧いただいてありがとうございます。

株式会社倉敷自動車教習所(クラキョー)採用担当者ブログです。

こちらでは、
・日々の採用活動のレポート
・業務の裏側
・働き方
・社員のお話
などなど、雑多に綴らせていただきます。

会社紹介ページなどだけでは分からない点を、
詳しくお伝えしますので、どんどん下にスクロール!!
当社に興味のある方は是非見てみてください♪


※コロナウイルス対策について
当社の採用におけるコロナウイルス対策

■当社として実施する予防対策
・咳エチケット・手洗い・うがい・消毒のお願いのご案内
・アルコール消毒液の設置
・参加者へマスク着用のお願い
・会場内の換気

■来社される皆様へのお願い ※現在は説明会も面接もWEB対応
 感染予防対策として、下記ご協力をお願い致します。
・発熱、咳、全身痛等の症状がある場合は、ご来場前に指定された
 医療機関を受診されますようお願い致します。
・咳エチケットをお守りください。
・こまめな手洗い、うがいをお願いいたします。
・手指用アルコール消毒液をご用意しておりますのでご利用ください。
・マスクの着用を推奨しております。

■体調不良となった方、新型コロナウイルスの勢力が落ち着いてから動きたいという方へ
・もしも体調不良により、説明会への参加が難しくなった場合は
 随時日程を更新しておりますので、後日の方へご予約をお願い致します。
・説明会の参加の時期にて選考結果が左右されることはございませんので、ご安心ください。                                                                  


車の知識より必要な○○ってなんだ?
指導員向きの適性とは!?


みなさん、インストラクターっていうと、
・車に詳しくなければならない
・運転が上手くないといけない
と思っていませんか?

(*・д・)b゛チッチッチッ
答えは「No」です。

当事者である職員に話を聞くと、
・いろいろな人と話すのが楽しい人
・人にものを教えるのが好きな人

に適性があるという答えが圧倒的です。

もちろん、車に詳しい&運転上手けりゃ言うことなしですけどね。

車の知識は、指導員資格の勉強中に身につきますし、
運転も教養担当のベテラン指導員が教えてくれますので、「人柄>知識」だと思います。


なんてったって、採用担当者である私(現役指導員)は、
運転免許を持っていない(教習所に通ってもいない)状態で、当社から内定をもらいましたので、私が証拠です。笑

そんな感じで、いろいろと教習所や指導員の固定概念を覆したいクラキョーです。


指導員の資格って?
【気になる】指導員資格審査について

当社の募集職種「運転教育企画職」は、
教習所のインストラクター業務がメインの職種です。

「資格いるの?」
「AT限定しか持ってないけどいいの?」
「試験難しいの?」
「落ちたらどうなるの?」
というお言葉をよく頂くので、解説しますね。

———————————————————

まず、教習指導員になるには、資格が必要です。

これは各都道府県の公安委員会のもと試験を受け、
合格すると指導員として業務ができるものです。

試験の内容はいろいろありますが、
運転、法令、指導内容、面接などです。
経験談ですが、偏差値は特に関係ありません。


県全体での初回の合格率はぶっちゃけ3割。
しかし、当社は8割越え。(*´σー`)ヘヘヘ
ベテラン指導員がつきっきりで、試験内容全て網羅した教養をおこなうからなのです!

初回で不合格になっても次の試験で不合格項目だけ受験でOK。
AT限定の方は、ご入社までに限定解除(AT→MT免許)のご案内をします。

あとは、当社に50人以上、その試験を受けた世話好き先輩たちがおりますので、何でも聞いてくれたら10倍にして返答すると思います。笑



試験内容については、
単独説明会でより詳しく解説します♪
是非お越しくださいねー!


面白味・やりがい
1日に何度も同じ内容・・・飽きないの?


毎年2月~3月、教習所は繁忙期。
1年で一番忙しい時期です。

この時期になると、
・4時間連続でS字クランク
・3時間連続で路上の同じコース
などがよくあります。(教習生は毎時間違う方)

教習生さんにとっては初めてづくしのカリキュラムも、
指導員にとっては、同じ内容が続くことがあります。

「飽きないのか」って、よく聞かれます。
結論から言うと、飽きません。

——————————————————————

例えば、「S字が全然通れない」という教習生さんがいたとします。

——————————————————————

それは、
・目線が1点にロックオンして先を見れていないのか
・低速調節が苦手なのか
・ハンドルを切る量の予測を間違っているのか
・車体感覚がよく分かっていないのか
などなど、理由がいくつも想定できます。

理由が1つだけの人もいれば、
上記全てに当てはまる人もいます。

それを一気にアドバイスすると、
教習生さんもパンクしちゃうので、
順番に指導していきます。


指導の仕方もさまざま。
・指導員の模範運転を見せた方が良いのか
・車を停止させて解説した方が良いのか
・質問して考えさせた方が良いのか
・言うより何度もトライ&エラーで身につけさせた方が早いか
などなど。

また、伝える言葉も教習生さんのタイプに合わせます。
いったい何通りの「S字の教え方」があるんだい!って感じです。

PHOTO


指導員歴が長くなると指導方法の自分の引き出しが増えていくので、「どの引き出しがこの方に合うかな」とチョイスします。

これを教習生さんの様子を見ながら、
50分間の時間内に仕上げられる想定で、
リアルタイムで指導方法を頭の中で構築してゆくのです!
(文字にするとなんかかっこいいですね。)

1発でバチッと指導方法がハマって、すぐできるようになると、
実は教習生さん以上に心の中で「やったぜ」と指導員は思っています。笑


働き方改革!
クラキョーの社員になると・・・?


いろいろな事業をおこなっているクラキョーですが、
基本的には教習業務って【B to C】※ですので、
『世間の皆さまがお休みの時に忙しいお仕事』ですね。

そんな当社の社員になるとこんな良いことがあるよ、
という内容を一部紹介させていただきます。

※B to C:会社相手ではなく、一般消費者の方がお相手の事業


◆育休取得率
 ・女性指導員率が県No,1なのですが、
  育休取得率は10年以上前からNo,1
 ・在籍している5名のママさん指導員は、
  新卒入社でずっと働いている方々です。
 ・育休以外にも、介護等で時短勤務制度があります。
  もちろん男性も!


◆お盆やGW休暇
 ・「なんだお盆とGWに休みって普通じゃん」と思われるでしょうが、先述の「世間の皆さんがお休みの時に忙しい」この業界においては希少。
 ・また、会社が固定の休暇を増やすということはとても大きなことで、なぜなら「増やせはするけど簡単には減らせない」からです。
 ・ちなみに有給休暇は新入社員でも入社月から取得可能です。
  ※一般的な会社は入社半年後から取得可能。


◆実力主義の評価制度
 ・休みはしっかり休んで、でもやる時はきっちりやるメリハリがあります。
 ・上司と相談して半年ごとに目標を決め、
  その達成度に応じてボーナスが上乗せされる仕組みです。
 ・職員それぞれの立場で目標が決められるため、
  無理難題を押し付けられることなく、
  確実にステップアップができます。

その他にもいろいろ!
詳しくは、「採用データ」ページの「待遇・福利厚生・社内制度」をご覧ください。

PHOTO
←私服出勤もOK!

年間休日もここ1年で5日増えたりなど改革中なのです。

是非、会社説明会で詳細をお話しますのでお待ちしています♪


何かと楽しんじゃう会社
会社の建物とコースを使って「逃走中」をする会社です。

クラキョーでは2019年に3度ほど、
「キラリデー」と称して社員の教養や親睦を深めるために、
短縮営業をしました。

その中で、タイトルの通り「逃走中」をしたわけですね。笑
※第2回があるかは不明

公休の職員以外は全員参加で、
会社の建物と教習コースを使って実施。
逃げ切った職員には某高級アイスクリームが贈呈されるという、
本家に比べるとチープな内容ですが、かなり白熱しました!

見事逃げ切ったのは5名。
採用担当の私も見事アイスGETしました!!!


そんな感じで、お堅い職業に思われがちですが、
楽しむ時はとことん楽しむ、そんな会社です。


他にも、毎年6/1の中期経営計画発表会の後や、
10月の教習所開放イベントの後は、
職員みんなで教習コースでBBQをしたり、

有志でテニスをしたり、
ツーリングに行ったり、
麻雀したり、
ゴルフしたり、
女子会したり。


技能教習は主にお客さまと自分だけで他の職員は車内にいませんが、
教習生さんの情報を共有もしますし、
結局はチームでのお仕事でもあります。

職員とのコミュニケーションも大切にするクラキョーです。


【先輩社員紹介】林 愛理
自分の”スキ”を仕事に!スキルアップだってできます!


林 愛理
くらしき作陽大学
子ども教育学部 子ども教育学科


現在の仕事内容を教えてください!

運転免許を取得するための技能教習と学科教習を行っています。運転に必要な知識や運転技術などを教える楽しさや難しさを学び、教習生さんを免許取得へ導く仕事です。
最近では二輪指導員審査に合格し、クラキョー初、女性二輪指導員としての業務も行っています。審査の勉強は大変でしたが、新しいチャレンジにも先輩や上司が徹底的にサポートしてくださったおかげで一発合格できました。
普通車も二輪車も、教習生さんがそうしなければいけない根拠をしっかり理解してくれるように、私自身も日々勉強や練習に励んでいます。仕事をしながら自分も成長していけるとてもやりがいのある仕事です。


この仕事のここが好き!

教習プランの中には担当制のものがあり、自分の担当教習生さんが時間が経つにつれて出来ることが増えていくことに喜びを感じます。自分の知識や技術が大きく影響するので、日々の教習によって自分も成長することができます。
卒業後に「ありがとうございました」などのお礼を言われたり、お手紙を書いてくれたりなど、卒業した後も嬉しいことばかりです。街中で卒業生と会った時は話しかけてくれて「免許証見て!」や「ドライブ楽しんでます」という話を聞くと免許取得のお手伝いが出来たことにとてもやりがいを感じます。これからも最後に笑顔で卒業してもらえるように、卒業した後も心に残るようにしっかりサポートしていきたいと思います。


「クラキョー」を選んだ理由☆

私は大学時代教育について学んでいて、教育自体にとても興味がありました。大学3年の3月に自分の将来について考えていた時、好きなことを仕事にできればいいのにと一番に考えるようになりました。
そこから、車とバイクが好き+それに乗ることができて教育にも携われる+大学時代に取得した保育士資格などを生かせる仕事はないかと考え、見つけたのが当社でした。
当社の説明で「運転免許は命を預かる。教習はサービス業である前に教育業である」と聞いて、誇りをもってできる仕事だと感じ、選考を受けることにしました。
今では手厚い教養もしていただき、無事に指導員になることができました。最近では、入社当初より希望していた二輪指導員にもなることができ、充実した日々を過ごしています。ここを選んでよかったなと感じています。


~就活生のみなさんへ~

自分の好きなことやしたいことをまずは考えてみてください。そこから仕事を少しずつ選択して、企業説明会に参加してみてください。参加してみると自分が思っていた印象と違っていたり、良いと思える会社が見つかるかもしれません。しっかり考えて自分に合う仕事を積極的に見つけていってください。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。就職活動頑張ってください。


【先輩社員紹介】木村 恭士
かっこいい運転は安全運転!


木村恭士
2016年入社
環太平洋大学
体育学部 体育学科


現在の仕事内容を教えてください!

初心運転者教育を主に担当しています。
普通車の他に、準中型・大型特殊・フォークリフトを担当し、現在は普通二輪の指導資格を取得すべく勉強中です。真夏のフォークリフトが終わった後のコーラは最高です!
また、普通車教習に関しては、障がいをもたれた方に対する教習も先輩の指導のもとで担当しています。
「かっこいい(可愛い)運転は安全運転」
これを基に教習しています。
技量向上や法律だけでなく、マナーも心得たドライバー育成に努めています。


この仕事のここが好き!

自分が教習生だった時に「指導員は楽そうだな」と正直思っていましたが、実際は教習生から見えないところで、勉強をしたり、運転練習をしたり、先輩を見て知識を吸収したり、大変でした。
人によって話し方・態度・教習方法まで変えていくので、最初はてんてこ舞いでしたが、慣れて知識も増えてきたので、自分の指導で教習生さんの技量が上がるととても楽しいし、やりがいがあります。
また、自分が持っている指導方法をいろいろ試してもうまくいかない時は、模索していく楽しみもありますし、先輩に相談してその方法をやってみたりと、探求が尽きない感じが楽しいと思います。


「クラキョー」を選んだ理由☆

最初は大学のキャリアセンターで勧めてもらったことがきっかけです。
実際に会社に伺った時に、採用スタッフさんや社長にも会えて、交通教育の楽しさややりがいを聞くことができ、「こういう会社で長く働きたい」と思いました。
また、歳の近い先輩社員が多くいてくださることも、入社後のイメージがしやすく、選考を受けようと思いました。


~就活生のみなさんへ~

仕事を始めると、最初は新しいことだらけで疲れてしまいますが、そこを乗り越えて頑張ると、楽しいことや嬉しいことが増えていきます。
クラキョーは都市の近い先輩指導員や、キャリアのあるベテラン指導員までみんなで新人を育ててくれるので、一緒に頑張りましょう!


【先輩社員紹介】土岐 徳孝
チャレンジ!


土岐徳孝
2019年
倉敷芸術科学大学
産業学部 経営学科


現在の仕事内容を教えてください!

2019年8月に指導員デビューしたばかりです。
現在は普通車の指導員として、免許取得のための技能教習をおこなっています。教習生の中には運転が怖いと思ったり、ゲームのように簡単だと考えたり、認識が異なります。ですので、教習生の性格や技量などに応じた教習方法がおこなえるように、日々悩み考えながら業務に励んでいます。
トラックやバイクなど他の車種の指導員資格が取れるように、今はまずそれらの運転免許を頑張って取得していっている最中です。


この仕事のここが好き!

教習生に「ありがとう」や「できた」などお礼を言ってもらえるのがとても嬉しいです。どのペダルを踏んだらどうなるかも何も知らなかった状態から、路上をスイスイ走れるようになるまで、一番近い場所で上達する姿が見られることが一番嬉しいです。
資格を取って終わりではなく、実務の中で自分も世の中の運転や車の情報に対するアンテナを張りながら、日々よりよい指導を探求することが仕事だと思って頑張っています。


「クラキョー」を選んだ理由☆

人と話すのが元々苦手だったのですが、アルバイトやボランティア・部活などを通して徐々に好きになりました。仕事も人と関われるものをと思った時に、自分が通っていた教習所の指導員さんが、優しくて教え方も上手だったので「こんな人になれたら」と思って選考を受けました。
教習業務以外にもさまざまなイベントがあります。一般のお客さまに向けたイベントもそうですが、社員だけでプチ運動会をしてみたり、先輩指導員に助手席に乗ってもらって教習所内をまだ未取得の車種で運転してみたり、みんなで会社をよりよくしようと、社員同士で話をする機会がたくさんあるのでとても充実していて楽しいです。


~就活生のみなさんへ~

企業説明会やインターンシップに積極的に参加してみてください。
やりたいことが決まっていなかったり、興味はあるけど自信がないと思っている人は是非!参加してみると自分が思っていたイメージとは違っていたり、新しい道に繋がると思います。就職活動頑張ってください!


【先輩社員紹介】安岡 伊織
運転好きに最高な仕事!


安岡伊織
2019年入社
就実大学
経営学部


現在の仕事内容を教えてください!

現在は普通車の免許取得のための技能教習が主な仕事です。
模範運転として教習生に自分の運転を見せたり、教習生の運転を観察してうまくいかない原因を見つけて改善したり、交通ルールや運転マナーを教えたりしており、教習生に安全で円滑な運転を身に着けてもらうことが、具体的な内容です。
教習生は一人として同じ人はいないので、理解の仕方や技量の差があります。その人に合った説明や教え方をしなければなりません。そこが難しくもあり、やりがいを感じられるところでもあります。


この仕事のここが好き!

自分の教習を通して、教習生のできなかったことが「できること」に変わっていく過程がとても楽しいです。自分の説明に教習生が納得してくれて、できなかったことができるようになる瞬間はいつも嬉しいです。
同じように説明しても、伝わる時と伝わらない時があり苦労することもありますがそれを乗り越えると自分の成長を感じることができます。
また、悩みごとがある時は先輩社員に聞くとアドバイスがもらえますひ、面倒見の良い先輩が多いので働きやすいです。
クラキョーはバイクから大型トラックやバスまで様々な車種の教習をおこなっているので、キャリアを積むにあたって、それらの車種の免許で指導資格を取得していくことになります。運転が好きな自分にとっては、これからいろいろな車種が運転できるようになることが楽しみです。


「クラキョー」を選んだ理由☆

免許を取ってからは車が趣味で、学生時代は年間2万キロ走るほど運転が好きでした。就職先を考えた時に、自分の好きなことを仕事にしようと思い、さらに地元である岡山の企業で働きたいと思っていたところで当社の採用情報を見つけたので、これは受けるしかないと思いました。
指導員資格を取るにはかなりの勉強が必要だということが不安だったのですが、しっかりサポートするから大丈夫と言われたので頑張ってみようという気持ちになりました。実際に入社から審査までの期間は勉強だけに集中できる環境を整えていただいて、先輩方からの手厚いサポートもあり、無事1回で合格して指導員になることができました。


~就活生のみなさんへ~

当社の採用試験を受ける前に他社の内定が決まっていて、最初はそちらに行こうと思っていたのですが、せっかくなら自分の好きなことを仕事にしたいという気持ちが強くなり、このままでは後悔するなと思ったので選考を受けました。今ではここを選んで本当に良かったと思っています。後になって悔やむことがないように、最後まで就職活動をやりきってください!


【先輩社員紹介】坂本 諒太
「できた!」溢れる教習を


坂本諒太
2018年入社
大阪商業大学
総合経営学部 商学科


現在の仕事内容を教えてください!

現在、普通車免許を取得するための技能教習を主におこなっています。
指導員デビューしてまだ1年しか経っていないですが、先輩指導員に恵まれ、日々モチベーション高く仕事ができることに喜びを感じています。今後は普通車以外の指導員資格も取得していく予定です。
私の仕事は教習生の方々に運転のイチから指導するのですが、人によって車への関心や知識が異なります。最初は指導方法の引き出しが少なく、教習生一人一人に応じた教習ができずにもがくことも多かったですが、先輩との何気ない会話の中にヒントを見つけて、今は幅が広がったと思います。
単に教習をこなすのではなく、「できた!」に変えていくことが私の仕事です。


この仕事のここが好き!

教習生が苦手にしていることが、自分の指導でできるようになった時、一緒に喜びあえる瞬間が一番やりがいを感じます。担当した卒業生から手紙を頂くこともあり、その中でも特に嬉しかったのが「元々免許は就職活動の一環で仕方なくとろうとしたけど、坂本先生との教習がいつも楽しみで、運転も好きになることができました」という言葉です。自分との教習時間が有意義だと感じてくれたんだと思うと本当に嬉しかったです。教習生と共に成長し、お互いに充実した時間をつくれるこの仕事が大好きです。


「クラキョー」を選んだ理由☆

私は高校生との時に、教習生としてクラキョーに入所していました。その時の担当指導員さんによくしてもらえたことがきっかけで、漠然と「この仕事楽しそうだな」と興味を持ちました。元々、高校の教員になりたいと思っていたので、教育関係の仕事に携わりたいと考えていた時にこの会社を見つけました。
会社選びの理由は多くありますが、最終的な決め手になったのは、楽しそうに仕事をしている指導員の姿だったと思います。
また、指導員になるまでには資格試験に合格しないといけないのですが、先輩指導員が勉強や練習をみっちり指導してくれますし、何より指導員はみんな教えたがりなので、新人時代の何も分からない時も困ることは少なかったです。これから新しい資格を取っていく上で、勤続年数は増えても業務ごとで新人になることもあると思いますが、安心してスキルアップができると思います。


~就活生のみなさんへ~

社会人の1日の大半は「仕事」です。私はシンプルに楽しく過ごせるかを軸に就活をしていました。業務内容や職場の雰囲気など、様々な面から会社選びをしなければなりませんが、自分の中でこれだけは!という軸を決めておくと良いと思います。このページをご覧の皆さんと、一緒に楽しく仕事ができる日を待っています。頑張ってください!


【先輩社員紹介】近藤 克彦
教習生の成長が自分の成長!


近藤克彦
2017年入社
龍谷大学
経営学部経営学科


現在の仕事内容を教えてください!

入社して3年経ったばかりです。
現在は、普通車の指導員として免許取得に必要な運転技術や知識を教えています。教習生の方々に、一から運転を指導することはとても難しいですが、自分の発した一言で、できなかったことができるようになったりと、「結果がすぐ返ってくる」やりがいがとてもあります。
私は入社当初、自分の運転にあまり自信がなかったのですが、先輩指導員にとても丁寧に教養してもらえて指導員になることができました。その頃のことを忘れず、教習生と同じ目線で、「一緒に頑張っていこう」という気持ちで業務に取り組むことを心がけています。


この仕事のここが好き!

一番嬉しいのは、教習生にお礼を言われたり、手紙をもらったり、本免試験に受かった後にわざわざ免許証を見せに来てくれたりすることです。そういった出来事の一つ一つがやりがいで、次の仕事のモチベーションに繋がります。
同じ内容を教えるのでも、伝え方ひとつで反応や効果がまったく違います。それまでやってきた方法ではうまく伝わらず、もがいていく中で別の方法を見つけ、それが自分の指導方法の引き出しとして貯蓄されていきます。
担当の教習生が卒業していくごとに、自分も成長していることを実感できるので、良い仕事だと感じています。 これからも教習生に満足してもらえるような教習ができるように頑張ります。


「クラキョー」を選んだ理由☆

私は自分が通っていた教習所の指導員に良くしてもらったことがきっかけで、この職種に興味を持ちました。 当社は、教習業務以外にも様々な事業をおこなっていたので、既存事業のみに捉われない「成長しろ」を感じ、選考を受けることにしました。 選考の過程でも、個人で面接をしてもらえるので、自分の伝えたいことを伝えられる点で自分に合っていました。
実は京都生まれ京都育ちなので、岡山に就職することに戸惑いもありました。 しかしそんなことが気にならなくなるくらい、何をどの人に聞いてもしっかり教えてくれる社員の人柄や会社の雰囲気に惹かれました。 今でも先輩に食事やスポーツなどいろいろ誘っていただいて、仲良くしてもらっています。


~就活生のみなさんへ~

会社を探す「軸」を決めることが大切だと思います。 私は、何がしたいかということを一番に考えました。 「興味はあるけどできるか自信がないこと」は、挑戦すべきだと思います。


【先輩社員紹介】竹内 千代
指導員=男性ではない、女性も認められるやりがいある職場。


竹内 千代


現在の仕事内容を教えてください!

運転免許取得のための業務全般をおこなっています。
技能教習では、単に車を動かせたら良いではなく、「なぜそうするのか」「どうすれば安全に動かすことができるか」を考え、納得してもらえるように。 また学科教習では、「なぜこのようなルールが必要なのか」を理解できるように、事例をあげたり時にはジェスチャーを交えて、楽しく分かりやすく身につけていただけるように努力しています。 単調な教習にならないように、事前に進め方を考えて、教習後は振り返りを怠らないようにしています。 技能検定では、「周囲の人や車に対して思いやりを持った安全行動」ができるかを、厳正・公平に見極められるように心がけています。
長いドライバー人生の第一歩に携わることは、その方の人生に関わることであり、とても責任とやりがいのある仕事です。


この仕事のここが好き!

うれしかったことにまつわるエピソード 想いを伝え伝わり、通じ合える喜び。
「出来た!」「分かった!」の笑顔はもちろん嬉しいです。 でも、真の目的は「自分の考えや行動に全責任が取れる運転者になる」です。
教習だけで身につくことではないですが、「無事故を目指します」「自分の弱点をカバーした運転者になります」「周りに優しい運転を心がけます」等のお声を頂戴した時は、思いが通じ合えたと喜びを感じます。 また、当所では初の女性指導員の私。あとに続く女性指導員が働きやすい環境づくりを意識して業務に励んできました。おかげさまで女性指導員の離職率が低く、私と同じママさん指導員で頑張る人もいます。「千代さんが道を示してくれるから安心して働けます」と言われた時はうれし涙が出ました。 教習生だけでなく、同じ働く人からも感謝の言葉をいただける、そんな最高の職場で働けることを誇りに感じます。


「クラキョー」を選んだ理由☆

前職は食品会社の開発部に所属していました。
当時、女性の立場は男性の補助的なもので、男性と同等にみなされないことが当たり前でした。 評価が伴わず悩んでいた時に当所を薦められました。「女性でも頑張れば男性と同じように資格が取れ、収入アップも望める」という点に魅力を感じて入社を決意しました。
普通指導員資格を取得して約3年後に検定員資格を、その後は大型車・二種・大型特殊の指導員や検定員資格を取得しました。 現在、2人の子どもの育児をしながらの勤務ですが、グループリーダーも任されております。女性でも積極的に業務に関われて、公平な評価をしてもらえるので、さらにモチベーションも上がります。 当所を選んで間違いありませんでした!


~就活生のみなさんへ~

あなたが会社に求めるものは何でしょうか。
休日?福利厚生?給与?それだけで選んでしまうと、他の点で「こんなはずじゃなかった」と悩んでしまうでしょう。 自分のモチベーションを維持できるものは何か?譲れないものは何か?そういったバックボーンがないと頑張れません。 個々を尊重し物心両面で満足できる企業に出会えるまで、あきらめずに企業巡りをしてみてください。
そして辿りついたところが当所になれば幸いです。 みなさんの笑顔をお待ちしております。


【先輩社員紹介】上田 徹
自分の趣味が仕事になる!


上田 徹

現在の仕事内容を教えてください!

運転免許を取得するための技能教習と学科教習、技能検定を行っています。技能・学科の教習業務では「分かりやすく」をモットーに免許取得のためのお手伝いをしています。技能検定では教習所での最終ジャッジになるので、安全に運転することが出来るかを「厳正・公平」にみきわめるように心がけています。教習指導員養成教育では教習業務に関係する法令、運転に必要な道路交通法などの知識や運転技術、助手席からの指導方法や車両感覚など新たに教習指導員を目指す新入社員の資格取得をお手伝いしています。。


この仕事のここが好き!

教習では1時間ごとの課題(S字・クランク・坂道などなど)がありますが、時間が進むにつれてだんだんと出来るようになり、授業の終わりに笑顔で「ありがとうございました。」 と言ってもらえることがとても嬉しいです。また14年前に担当した卒業生に公園でばったり出会い「お久しぶりです。無事故無違反で乗ってますよ~」と声を掛けてもらえた時は教習所の中だけではなく、卒業してからも役に立てているんだなと実感しました。交通社会に出てこの先何十年も運転していくための免許取得のお手伝いができることにやりがいを感じています。


「クラキョー」を選んだ理由☆

大学時代はバイクが趣味で週に2,3日はツーリングに出かけていました。岡山でこの趣味を生かした仕事はないかと探していると当教習所を見つけました。始めは指導員=ベテランドライバーという勝手なイメージを持っていて新卒でも指導員になれるのか半信半疑で会社説明会に行きました。説明会の担当者から「まずは普通車の指導員からなってその後普通二輪や大型二輪の指導員にもなれるから。指導員になるための勉強(教養)はしっかりサポートするから大丈夫」この言葉を信じてやってみようと思いました。入社すると仕事=勉強で3ヶ月間みっちり教養していただき無事指導員になる事ができました。その後も希望していた二輪指導員にもなり当教習所を選んでよかったと思っています。


~就活生のみなさんへ~

自分の志望を業種や職種でくくらずに、「自分は何をしている時が楽しいか」「自分は何をしている時に熱中しているか」を考えて、幅広く企業を見てみてください。 皆さんにお会いできることを楽しみにして